• English
  • Japanese

MENU

共通認証システム 三田キャンパス 慶應義塾公式ウェブサイト 慶應義塾の電力使用状況

離籍後のメール転送設定方法

卒業・修了、退職等により義塾を離籍した場合、それまで使用していた慶應メールのメールアドレス宛のメールを1年間転送することができます。

離籍直後はデータ変更処理のため数日間転送設定ができない場合があります。

  1. 提供機能
  2. 基本的な転送設定手順
  3. 注意事項
  4. 転送設定の修正・解除・削除

提供機能

1年間のメール転送サービス

  • 離籍後でも設定や変更が可能です。(過去に受信したメールは転送できません)
  • 在籍時から転送設定を行っている場合は設定内容が引き継がれます。
  • 転送期間は、離籍から1年間となります。(設定画面では3年先まで選択できますが、離籍から1年間のみのサービスです。)

メーリングリスト(ML)

  • 管理MLの編集
  • 参加MLの確認

基本的な転送設定手順

離籍までお使い頂いていたkeio.jpアカウントで、https://webmail.keio.jp/からログインしてください。

メール転送設定の画面が表示されます(WEBメール機能はご利用できません)。

慶應ID(メールアドレス)宛に届くメールの転送を設定します。

  • 使用可否: [使用]にチェック
  • 転送先メールアドレス: 転送先に設定したいメールアドレスを入力

上記項目を設定できたら、[追加]ボタンをクリックします。

  • メールを転送する際には、期間を指定したり、送信者や件名に特定の文字が含まれているメールのみを対象としたり、あるいは、複数の条件を組み合せる等、いろいろな設定をすることができます。

設定方法は在籍時にご利用頂いた慶應メールと同じですので、詳細については慶應メールの転送設定のページ転送設定のページを参照してください。

注意事項

携帯電話・PHSのメールアドレスにメールを転送する場合

携帯電話やPHSにメールを転送する場合、モバイル以外のメールアドレスからのメール着信が拒否に設定されている可能性があるため、転送設定を行う前に当該設定について確認を行ってください。なお、設定方法の詳細については、あなたが契約している携帯電話会社またはPHS通信会社にお問い合わせください。

メールのループについて

転送先のアドレスにkeio.jp宛の転送設定がされていると、メールのループが起こってしまいます。keio.jp宛の転送設定が無いことをご確認ください。

転送設定の修正・解除・削除

転送先が設定されると、以下の図のように一覧で表示されます。

設定内容を修正する場合

各条件の右方にある鉛筆マーク をクリックします。設定内容の詳細が表示されたら修正してください。

設定を解除する場合

(転送条件設定を残して)一時的に転送設定を解除する場合は、左方のONマーク をクリックします。アイコンがOFFマーク に変われば、解除完了です。

設定を削除する場合

右方のゴミ箱マーク をクリックします。一覧から条件が消えれば削除完了です。

複数の設定を削除する場合

削除したい条件の左方にあるチェックボックスにチェックをつけて、[選択削除]ボタンをクリックします。

最終更新日: 2015年2月20日

内容はここまでです。